2010年8月4日撮影
左(トンネル)側が米沢(小国)方・右側が越後金丸(坂町)方
3・第四荒川橋梁
(小国〜越後金丸:山形県小国町)
米沢起点62K960M付近(小国駅から坂町方に約4km)にある長さ149.45mの橋梁です。

トラス桁1、プレートガーダー6の計7基の橋桁を(小国方から「G+T+G+G+G+G+G」)使用していますが、
大きさ・形状とも一番目立つのは、米沢方から2基目に位置する下路トラス桁です。

↑2010年8月4日撮影(左が越後金丸(坂町)方)
土木学会編2001『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』の44〜45ページの記載を参照すると、

このトラス桁は

「鋼鉄製の曲弦プラットトラス。スパン62.408m。
1911(明治44)年・クーパー、シュナイダーの設計で
アメリカン・ブリッジ社が製作。
当初は東海道本線大井川橋梁上り線に用いられていたものが、
1936(昭和11)年に転用された
という履歴を持つようです。

加えて「上弦材の手すりが目障り」との記載もあります・・・。

ただ、上記の記載のうち、
「この橋桁が米坂線に転用された時期」については
少なからぬ疑念が生じます、というより、
間違っている可能性が高いと思います。
上記の記録を信じれば、このトラス桁は1936年にこの区間が開業したとき以来ずっとここで使用されている、ということになると思います。

しかし、
佐々木冨泰・網谷りょういち1991『事故の鉄道史』(日本経済評論社)の217ページに掲載されている写真
(1940年3月5日にここであった事故の現場写真です)を見ると、

本橋梁のこの位置にある橋桁は当初は「上路トラス」だったのではないか、と思われます。

また同書223ページに網谷氏は「橋桁は橋脚とともに、昭和42年にトラス橋に架けかえられていた」とも記しています。



※追記(2010年8月28日・なぜこれに気づかなかったのか、と。)

1967(昭和42)年8月28〜29日の「羽越水害」で、
この「第四荒川橋梁」の
少なくとも第1桁(一番トンネル側)と第2桁(今、くだんの下路トラス桁になっているところ)流出しています。

http://www.town.oguni.yamagata.jp/data/history/table/s42/train/train.html
(山形県小国町の公式サイト参照)

このページの「跡形もなくなった荒川第四鉄橋」の写真にある橋台を見ると、「流出」以前の第2桁は、上路トラスであったことが容易に想像できます。

また、国鉄新潟鉄道管理局1986『50年史』の493ページには、
「羽越水害で流出した小国・玉川口間第4荒川橋りょうは1968(昭和43)年2月に橋げた取替工事しゅん工」という趣旨の記述があります。

今、この橋梁にある下路トラス桁が「1911年製」であることに疑いを差し挟む材料は現時点では私は持っていません。
ただ、「米坂線に転用された」のは、「1936年」ではなく「1968年」である、と言っていいように思います。

これは・・・確か第3桁のプレートガーダーに書いてあった塗装の記録。
(2010年8月4日撮影)

この時点では、まだ「玉川口」駅はありました。
でも、次に塗りかえられるときには・・・。
※参考・引用資料
国鉄新潟鉄道管理局1986『50年史』
佐々木冨泰・網谷りょういち1991『事故の鉄道史』(日本経済評論社)
土木学会編2001『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』
山形県小国町の公式サイトhttp://www.town.oguni.yamagata.jp/introduce/introduce.html

もどる